「チョコレートのテンパリングとは?失敗しないための基本とコツ【プロがわかりやすく解説】

キラキラなボンボンショコラ


こんにちわ♪

パティシエールのこまちと申します♪

今回はレシピ紹介ではなく チョコレートのテンパリングについてのコツやポイントの紹介になります☺️「テンパリングって何?」「うまくいかないのはなぜ?」という方に向けて、

チョコレートのテンパリングの基本と、失敗しないためのコツや温度帯をわかりやすく解説していきます✨

私も慣れない頃はテンパリングがちゃんとできるか不安でした💦

テンパリングをきちんとすると、
パリッと割れて、ツヤツヤに輝くチョコレートが作れるようになりますよ♪ボンボンショコラなどのチョコレート菓子を作る際には必須になってきますので何度でも見返してもらえると嬉しいです☺️✨

🧐そもそもテンパリングとは?

テンパリングとは、チョコレートの温度をコントロールして、カカオバターの結晶を整える作業のこと。

きちんとテンパリングされたチョコレートは、

  • ツヤが出る

  • パリっとした食感になる

  • 溶けにくく、扱いやすくなる

逆に、テンパリングがうまくいかないと、

  • 表面が白く曇る(ブルーム現象)

口溶けが悪くなる
といったトラブルが起きてしまいます。

テンパリングの基本手順

  • 1️⃣ チョコレートを一度45℃〜50℃まで温めて完全に溶かす

  • 2️⃣ そこから26℃〜27℃まで冷やす

(この間に安定した結晶を作る)

  • 3️⃣ そして31℃〜32℃まで再び温める

(作業しやすい状態にする)

この「温め→冷やし→再加熱」の流れが、
テンパリングの基本です♪

⚠️ただしビターチョコレート、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートで
少し温度帯や状態が変わってくるので注意が必要です💦改めて詳しく説明しようと思います💦

テンパリング失敗しないためのコツ👌

🌟 水分厳禁!チョコに水が入ると固まらなくなります
🌟 温度管理を正確に!温度計があると安心です(おすすめは赤外線温度計です☺️)

🌟 一気に冷やしすぎない(室温でゆっくり冷ますと失敗しにくい)

ほんの少しの注意で、テンパリングはぐっと安定しますよ☺️

今回のまとめ☝️

今回もご覧いただきありがとうございました🙇‍♀️

テンパリングは少し手間に感じるかもしれませんが、
ツヤツヤ&パリパリなチョコレートを作るためには欠かせない作業です🍫✨

基本を押さえて、失敗しないテンパリングにチャレンジしてみてくださいね♪

このサイトではパティシエール目線でお菓子作りのコツやレシピを紹介しています🌸
インスタグラムやXでも情報発信していますので、ぜひ遊びに来てください☺️

こまちふくについて  

洋菓子店で働くパティシエールとして日々お菓子作りに向き合っています。InstagramやXでもレシピ紹介中ですので、ぜひお気軽にフォローしてくださいね☺️  

📷 Instagram:[@komachi_patissiere](https://www.instagram.com/komachi_patissiere)


コメント