- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
こんにちわ♪
パティシエールのFukuです♪
今回は少し贅沢したい時のお茶菓子にぴったりな紅茶の風味広がるサブレアールグレイを紹介したいと思います。食べ出したら止まらなくなるようなサブレになっていますのでお気をつけください🙇♀️☺️
紅茶の香りをしっかりと引き出すための工程や、生地をサクッと仕上げるコツも交えながら、レシピをご紹介していきます。このブログをきっかけに紅茶のお菓子が好きな方が増えると嬉しいです☺️✨
当サイトではお菓子のレシピや作り方を紹介させてもらっています。材料のことや作り方など気になることがありましたらお気軽にコメントやインスタグラム、X等でDMしていただけると嬉しいです✨
それでは早速レシピにまいりたいと思います✨
(アールグレイサブレ)直径3cm約30枚分
材料
・無塩バター84g
・アールグレイシュガー40g
・塩0.4g
・全卵14g
・薄力粉113g
・卵白適量
・アールグレイシュガー適量
※アールグレイシュガー
・グラニュー糖150g
・アールグレイ茶葉5g
〜作り方〜
あらかじめグラニュー糖150gとアールグレイ5gをすり鉢等で擦り合わせて容器に入れ1日置いておきます。🌟時間を置くことで砂糖にアールグレイの香りがうつるので前日に準備しておくと良いですよ☺️
1柔らかくしたバターにアールグレイシュガーと塩を入れ白くふんわりするまですり混ぜます。
2常温に戻した全卵を数回に分けて加えながらよく混ぜ合わせます。🌟分離しないように気をつけましょう。
3薄力粉を加えて生地を切るように混ぜ合わせ粉っぽさがなくなるまで混ぜます🌟混ぜすぎはNGです。焼き上がりの生地が固くガリガリ食感になってしまいます💦軽く混ぜ合わせる程度で止めておきましょう。
4生地をラップ等に包み冷蔵庫で12時間以上休ませます
5休ませた生地を棒状にのばしてラップで包み一度冷凍します。 🌟生地をのばす際ベタつき防止に強力粉を少しだけ打ち粉するのがおすすめです☺️
6しっかり冷凍させた生地に接着剤代わりに卵白を塗りアールグレイシュガー適量をまわりにつけます。
7 1cm幅になるように包丁等でカットして鉄板に並べ160℃のオーブンで12分ほど焼成します。🌟サイズや厚みによって焼き時間は変わってくるので焼成時間は多少前後します🙇♀️
8良い焼き色がついて熱が取れたら完成になります♪
いかがだったでしょうか。華やかな香りのアールグレイをギュッと閉じ込めたようなサブレになっていると思います。お茶菓子や贈り物にぜひ作ってみてください☺️
今回もご覧いただきありがとうございました🙇♀️
💡その他のアールグレイの焼き菓子はコチラ↓💕
[まるでレモンティー?!レモンコーティングが嬉しいしぼり出しクッキー](https://www.patissierefuku.com/2024/10/blog-post_24.html)
おまけコーナー✨
アールグレイの小さな物語 ~香りに包まれる紅茶の歴史~
アールグレイは、ベルガモットオレンジの爽やかな香りをまとったフレーバーティーです♪ 世界中で親しまれているこの紅茶には、ちょっと素敵な歴史があるんです。
その名前は、19世紀イギリスの首相だったチャールズ・グレイ伯爵(アール・グレイ)にちなんで付けられたと言われています♪一説によると、グレイ伯爵が中国への外交使節団を率いたとき、感謝の印として特別な香りのお茶を贈られたことが始まりだとか♪ ただし、実際のところは諸説あって、本当に伯爵が直接関わったかははっきりしていないみたいです💦
当時、イギリスに届く中国茶は長い船旅で香りが飛んでしまうこともありました。そこで、ベルガモットの香りを加えて、フレッシュさを取り戻す工夫がされたと言われています♪ 爽やかでほんのり甘い香りが、紅茶をより豊かにしてくれたんですね💕
その後、アールグレイはたくさんの人に愛され、いろいろなアレンジバージョンも登場しました。今では、おうちカフェやお菓子作りにぴったりな紅茶として、優しい香りとともに世界中で楽しまれています♪
こまちふくについて
洋菓子店で働くパティシエールとして日々お菓子作りに向き合っています。InstagramやXでもレシピ紹介中ですので、ぜひお気軽にフォローしてくださいね☺️
📷 Instagram:[@komachi_patissiere](https://www.instagram.com/komachi_patissiere)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿